受験者の方からお問い合わせの多い事項について、よくある質問(FAQ)ページがございますので
     ご確認ください。

お問い合わせ等につきましては、メールにてご連絡をお願いいたします。
なお、ご回答までにお時間がかかる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
また、匿名でのお問い合わせ、ご意見、ご要望等については、今後の参考とさせていただきますので、
予めご了承ください。
メールアドレスは以下のとおりです。
ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

葬祭ディレクター技能審査協会
メールアドレス:info@sousai-director.jp

■ 最新のお知らせ

 (2025年5月2日現在)2025年度「受験のご案内」を掲載しました。

「葬祭業務実務経験年数証明書(様式1号)」及び「派遣会社・代理店用葬祭業務実務経験年数証明書(様式2号)」は、5月中旬頃よりダウンロード可能となります。

 2025年度試験概要について

第29回葬祭ディレクター技能審査試験

◆受験申込み期間
 2025年6月2日(月)より2025年7月2日(水)まで

◆試験日程
 ◯学科試験:2025年10月1日〜31日の期間の中で、ご自身で選択された1日(CBT方式)
 ◯実技試験:2025年11月19日(水・友引)に一斉実施

◆試験会場
 ◯学科試験:全国約200か所のテストセンターから、ご自身で選択した会場
 ◯実技試験:全国8か所の指定会場

※受験のご案内及び受験申請サイトの公開は5月以降となります。

 (2025年3月4日現在)「四訂 葬儀概論」は入荷しており、発送が可能です。

過去のお知らせの一覧はこちら
■ 2025年度受験のご案内
2025年度版受験案内

葬祭ディレクター技能審査が変わりました。

2024年度から以下の点が変更されています。

◆試験方式・試験内容

○学科試験がCBT(Computer Based Testing)方式に変更され、パソコンの画面に表示される問題に、
 キーボードやマウスを使って解答する試験となりました。

〇学科試験は2023年度まで同一日程で全国一斉に行われていましたが、2024年度からはご自身で選択した
 試験日にテストセンターで受験する方式になりました。

〇2023年度までの実技試験に含まれていた「実技筆記」の出題内容は、学科試験として出題されます。

〇実技試験の内の「実技作業」として従来行われてきた「幕張」「接遇」「司会」については、従来通り
 同一日程で全国一斉に行われ、試験方式に変更はありません。

◆試験日程

〇学科試験 2025年10月1日〜31日(期間中にご自身で選択された1日)

〇実技試験 2025年11月19日(全国8か所の指定会場で一斉実施)

◆受験申込

〇WEBによる受験申込となります(申込期間:2025年6月2日〜7月2日)

◆試験会場

〇学科試験の会場は全国約200か所のテストセンターとなり、受験日時は設定期間の中で自由に選択できますので、
 学科試験をより身近な試験会場で受験することが可能になりました。

〇実技試験の会場は従来通り全国8か所の指定会場となり、同一日程で一斉に実施されます。

◆受験手数料

〇2級 学科試験:15,000円 実技試験:30,000円 【合計:45,000円】

〇1級 学科試験:15,000円 実技試験:45,000円 【合計:60,000円】

※当協会は、決裁代行及び学科試験の実施などの業務について、日本通信紙株式会社に委託しています。

この資格制度は、葬祭業界に働く人にとって必要な知識や技能のレベルを審査し、認定する制度です。
葬祭業界に働く人々の、より一層の知識・技能の向上を図ることと併せて、社会的地位の向上を図ることを目的としています。
高齢社会を迎え、葬祭業務の社会的重要性が高まるとともに、葬祭サービスが、消費者の身になり、消費者の視線に立っての、細やかで専門性をもったものであることが求められています。
葬祭サービスを提供するに相応しい人材であるかを総合的かつ客観的に評価する本制度が重要な役割を担っています。
本制度の主旨をご理解いただき、一人でも多くの方が、本試験を受験されるようお勧めします。

葬祭ディレクター1級  葬祭ディレクター2級
葬祭ディレクターの表示について
名刺・各社ホームページ等に「厚生労働省認定 ○級葬祭ディレクター」のように表示している例が見られます。
しかし、厚生労働省が認定しているのは「葬祭ディレクター技能審査」制度であり、個々のディレクター資格の認定は、厚生労働省ではなく、葬祭ディレクター技能審査協会が独自に試験を実施し、行なっております。
事実と異なる表記を行い、消費者に誤認を与えかねない表記を行わないようご注意ください。
また、「葬祭ディレクター」「○級葬祭ディレクター」「葬祭ディレクター○級」の表示は、葬祭ディレクター技能審査協会による正式な認定を受けた場合にのみ行うことが可能です。
 (正しい表示例)
 厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査 ○級葬祭ディレクター 日本太郎
 厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 ○級葬祭ディレクター 日本太郎
 ○級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査) 日本太郎
 ○級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度) 日本太郎
 葬祭ディレクター技能審査(厚生労働省認定) ○級葬祭ディレクター 日本太郎
 葬祭ディレクター技能審査制度(厚生労働省認定) ○級葬祭ディレクター 日本太郎

■ 受験当日の流れ

CBT 試験当日の受験の流れ(イメージ)については、下記の動画をご参照ください。

https://www.youtube.com/watch?v=VGVIVoMrV7U CBT 試験当日の受験の流れ

動画内では、試験終了後に結果レポートの印刷を行い、監督官に終了を知らせた後に退出し、結果レポートを受け取ることとなっておりますが、実際の葬祭ディレクター技能審査試験では、レポートの受け取りはございません。

※会場レイアウトなど、試験会場毎に動画の内容と異なる箇所がございます。

■ CBT試験マニュアル

CBT 試験のログイン画面や回答画面の操作方法については、下記のマニュアルをご参照ください。

葬祭ディレクター 試験画面マニュアル

【CBT 試験申込、受験日時変更方法、試験当日のパソコンの操作方法などに関するお問い合わせ】
日本通信紙 試験事業部
Tel:050-2030-2631(9:00〜18:00※土日祝日を除く)
お問い合わせ用メールアドレス:sousaicbt@online-support-desk.jp
お問い合わせフォーム:https://cbt.e-ntk.co.jp/mailform/contact
開設期間:6 月 3 日(月)〜7 月 3 日(水)