■ 受験要項 |
◆ 技能審査の実施機関 |
厚生労働省認定の葬祭ディレクター技能審査は、「葬祭ディレクター技能審査協会」が行い、その実際の試験の業務は、中央技能審査委員会及び各支部技能審査委員がその任にあたります。 |
◆ 等級区分 |
1級と2級があります。 |
◆ 受験資格 |
技能審査を受験できる資格は、次のとおりです。 |
|
|
|
◆ 技能審査の対象とする技能の範囲 |
技能審査試験の対象とする技能の範囲は、次のとおりです。 |
|
◆ 技能審査試験の目的 |
|
◆ 技能審査試験の内容 |
試験方法、内容は下記のように予定しています。 |
|
|
|
◆ 配点及び採点基準 |
出題される問題の配点は下記のとおりです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
合格の基準は1級、2級とも下記のとおりです。 |
||||||
|
||||||
◆ 一部合格 |
学科試験と実技試験のいずれか一方が基準点に達した者は一部合格者とし、2019・2021・2022年度の一部合格者が同じ等級を再受験する場合には、合格している科目の受験を免除します。またその際、「葬祭業務実務経験年数証明書(様式第2・3号)」は必要ありません。 |
※ |
受験申請時に受験申請書(様式第1号)の「試験の免除」欄に記載が無い場合、一部合格として認められませんので、一部合格について記入漏れのないように十分注意してください。 |
※ |
受験申請以降の変更は、一切の例外なく認められませんので、受験申請書を郵送する際に十分確認してください。 |
※ |
一部合格以外の学科試験のみ、あるいは実技試験のみの受験はできません。 |
※ |
申請時に記載されていない場合は認めません。 |
◆ 合否の判定と発表 |
|
||||||
◆ 合格者に付与される称号 |
1級に合格した者は『1級葬祭ディレクター』と称することができます。 |
![]() |
![]() |
|
1級(ゴールド) |
2級(シルバー) |
◆ 試験の実施 |
技能審査試験は1級、2級とも毎年1回以上実施します。災害等の止むを得ない事情により試験の実施が不可能となった場合の対応はすみやかにホームページでお知らせいたします。 |
◆ 受験手数料 |
技能審査試験の受験手数料は、次のとおりです。 |
※ |
受験申請受理後、受験者の都合による申請の取り消しや、受験の有無にかかわらず原則として返金には応じられません。次回の試験に振り替えることもできません。 |
※ |
振込手数料は申込者負担とします。 |
|
||||||||||||||||
※それぞれ消費税を含みます。 |
◆ 受験の申請方法 |
受験を希望される方は下記の要領に従って申請してください。
1.当協会HPからダウンロードしてください。
印刷用紙は通常のA4コピー用紙をお使いください。
2.受験手数料を必ず受験者本人名で下記指定口座に振り込み、「振込控」を受け取る。
受験手数料振込口座
|
||||||||||
3.下記①〜③の書類に必要事項を記入のうえ、指定の位置に「振込控のコピー」を貼付し、折らずに
角形2号(24X33.2センチ)の封筒を用いて簡易書留郵便にて下記へ送付してください。
① 受験申請書(様式第1号)
② 葬祭業務実務経験年数証明書(様式第2号)
③ 派遣会社・代理店用 葬祭業務実務経験年数証明書(様式第3号・該当者のみ)
※ |
送付した「振込控のコピー」は返却いたしません。 |
※ |
申請書類に不備があった場合、指定以外の方法で送られた場合、期限を過ぎた場合、受験手数料の振込みが確認出来ない場合は申請は受理はされません。受験申請が不受理となった場合、振込手数料を引いた金額を返金いたします。なお、受理についてのご連絡はしませんので、ご了承ください。 |
|
|
4.書類審査のうえ、当協会より受験者に「受験票」を送付いたします。(8月上旬予定)
※ |
この「受験票」は、試験当日に試験会場に持ってくるものです。再交付はしませんので大切に保管しておいてください。 |
※ |
「受験票」をもって受験手数料受領の領収証にかえさせていただきます。 |
◆ 受験申込み期間 |
2023年4月1日(土)より2023年4月28日(金)まで(当日消印有効) |
◆ 2023年度の試験日程及び会場 |
2023年度試験は、次のとおりです。 |
●試験日=2023年9月27日(水)・友引 |
試験会場一覧 |
|
※受験会場は「受験申請書」に記入された現住所によって自動的に決定されます。 |